京セラを創業、JALの再建を果たした稲盛氏。創業メンバーと交わした血判状の話は必聴!

京セラを創業し、JALの再建を果たしたことでも有名な稲盛和夫氏。
経営者のための学びを提供する場である
を創られ、塾長として多くの経営者を育てられていることでも有名です。
あの京セラもベンチャー企業としてスタートした!?
そんな稲盛氏の創業当時の話を知っている方はどれくらいいるでしょうか。
稲盛氏は沢山の書籍を出されているので、ご存知の方も多いと思いますが、
簡単に紹介すると
1955年に大学を卒業後、松風工業という絶縁物質を扱うメーカーに就職。松下電子工業のブラウン管テレビに使われる絶縁物質を開発していました。
しかし会社に技術が認められず、また業績も不振で退職者も相次いでいたこともあり、3年後の1958年に退職し、自ら会社を作ることを決意します。
しかし技術があった稲盛氏も製品開発していくためには沢山の資金が必要なこともあり、資本金を集めるのに苦労していました。
しかし熱意をもって話をする稲盛氏の姿に
家を担保にしてまでお金を集めてくれた人
などが現れます。
そして1959年に27歳の時に、現在の京セラの前身である「京都セラミック株式会社」を創業されました。
今でこそ
経営の神様
と呼ばれている稲盛氏ですが、そんな稲盛さんにもこんな時代があったわけです。
当時はそういう言葉がなかったからかもしれません。
しかし、これは間違いなくベンチャー企業から世界に誇る日本の企業になった大きな例と言えます。
その時の様子が書かれている本はコチラです。これから起業を考えている方はこういう想いを伝えてお金って集めるんだ!と参考になると思いますのでご一読されることをオススメします。
創業メンバー8名で誓いを立てた血判状とは?
そんな稲盛氏ですが、創業メンバー8名で血判状を作ったという話があります。
創業したばかりで、まだ会社がどうなるかも分からないという状況にも関わらず
「世のため人のために貢献することを、我々は目的にする」
とその血判状には記されていたようです。
この時の様子を毎日放送のテレビ「ザ・リーダー」の中で稲盛氏自身が直接語っていました。
その言葉がとても心にしみたので、記しておきたいと思います。
当時は、お金もなければ技術も無いわけですから、
人の心だけが頼り。
人の心は移ろいやすくて、頼りないのも人の心なら
しかし、一度信じあった仲間の心というものは
これほど強いものはない。
私は信じていました、その皆の心を頼りに生きていこうと。
それを示すために一緒に皆と血判をしようと思ったわけです。
人の心が移ろいやすいことも分かってはいるけれども、
自分がまずは人を信じるということを貫こう
私はそういう強い意思を感じました。
同時に
ビジネスをする上では一人では出来ない、そのために人を信じることの大切さ
この重要性を学んだように思います。
・・・・
この言葉の後に
でも、血判ってどのようにすればよいか分からないし、
カミソリでどう切ればいいかわからなくて、
深く指を切りすぎて痛かったことを覚えている。
とお茶目に語られていたことも、稲盛氏の温かい人柄が感じられる非常によい動画でした。
稲盛氏の動画は一度は見るべき!
稲盛氏の経営塾は、経営者やそれに準ずる方しか入塾することができません。
ですが、書籍などでその考え方に触れることができます。
しかし、折角であれば直接お話を聞くのがベストでしょう。
毎日放送の「ザ・リーダー」はYouTubeにて過去の放送も配信しているようなので、是非ご覧下さい。
6:30あたりからその様子を見ることができます。
Comment
いつも面白い記事見させてもらってます!
あの有名な稲盛さんにもそんな時代があったなんて。。。
とても良い刺激になりました!
稲盛さんの本を手に取ってみたいと思います!